忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノートPCのCF-W4をほとんど使わなくなった事もあって、サーバにしてみようかなと試していましたが、案外うまいこといかなかったので載せときます。
●インストール後の画面をとりあえずw

●ここまでの問題点
 ・実際試したのは
  FreeNAS-8.3.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでNG】
  FreeNAS-8.2.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでOK】
  →プラグインでminidlna-1.0.22_3-i386.pbi入れたんですが
  →mp3とか認識されず。。。
  9S-FreeNAS-x86-LiveCD-0.7.5.9896【結果:インストールで△】
  →セーフモードで使ってます。
  →UPnpでDLNAモードを使ってます。
 ・0.7.5版でも最初、mp3認識されず。
  →http://freenas.local:49152/index.htmlで
   /presentation/browse.htmlに移ってからコピーした先を表示
   すると認識するのかもしれないです。

ここに至るまでかなり苦労しましたwww
ひょっとすると、8.2.0でもブラウザからうまく認識をさせる様な対応でいけたかも?と思います。ステータスで”database”とあって、こちらに反映されないとダメっぽいんですね…
もう少し細かいところはつづきに載せときますので、よかったらご参考まで。

参考にした主なサイト
▼FreeNAS8.2.0のプラグインを使う
 http://plaza.rakuten.co.jp/righteous/diary/201208110000/
▼動作確認用のFreeNAS 0.7.5
 http://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/1999
 http://www.inohara.net/~kazuyoshi/freenas-services-smb.htm

FreeNAS 0.7.5の方の話
そもそも、こちらに目を付けたのは最初からUPnp(DLNA)が付いてるみたいだったので。
あと、ストレージ設定が昔のタイプなので記憶にあったから(わかりやすかった)。
ちょっと比べてみると
●FreeNAS 0.7.5のサービス画面


●FreeNAS8.2.0のサービス画面


しかしながら、
 ・セーフモードでないとインストール&起動出来ない。
 ・インストール中で色々エラー出てます。
 ・調子悪くなると、サービスのせいかシャットダウンの途中で止まる。
 ・設定変える度に、クライアント側の表示が増えていく。
こういう面もあって微妙かも?w

●FUPPES - Free UPnP Entertainment Serviceの画面


FreeNAS8.2.0の話
こちらの方が、正常にインストールもできたので実は良いのかもしれないです。
”database”の更新をうまく出来れば認識もするのかもしれない…
 ・ストレージの登録がちょっと慣れないと。
 ・タブで画面を出すタイプなんだけど増えすぎてめんどくさい。
 ・ツリー型の表示もあるが、微妙な使い勝手。
 ・プラグイン型たので追加の設定が必要です。
こんな部分で、どっちもどっちかなwww
FreeNAS8.2.0のプラグイン設定した時のキャプチャも載せときます。
ダウンロードした2つのファイルはNAS側に置かなくてもクライアント側で大丈夫っぽいです。
さて、上のリンクで「Jail.pbiのインストール」までは問題なく進むと思うので。
サービスをクリックしてPluginsを有効にしたところ


プラグイン > マウントポイント > Add Mount Point の画面


詳細選択は”Browse”から選択できます


minidlnaをインストールする時の
サービスから、pluginsを選択する画面(ちょっと迷ったよw)


ファイルを選択する画面
(ここで”ファイル選択”するとブラウザ開いて選択できます)
 選択ファイル:minidlna-1.0.22_3-i386.pbi(32bit用)


サービス > プラグイン > Mini DLNA の画面


MinidlnaのService statusをOnにしたところ

これで、Android側からもDLNAで認識はしました。
jail/software/media にmp3ファイル置いても見れませんでした。

CF-W4の補足
 ・USBメモリ(4GB)にインストール。
 ・SD-CBU2-Z1(32bitCardBus)使用できました。
 ・IDE未使用(BIOS上で下位に)
   システム上認識してたので使えるかと思います。
 ・WirelessLANアダプタも認識してますが未使用です。

Android端末からの認識キャプチャ
アプリ”aVia Media Player”を使ってます。
接続先の一覧です(リモートのところ)

こんな感じで設定更新する度に増えますwww

対象のmp3ファイル表示したところ


再生したところ


一覧表示にしてみたら、Time0:00になってる?


とりあえず、連続再生は出来るみたいなのでまぁいいかなとw
もうちょっと簡単に考えていたので、大変でしたwww
Ubuntuとかの方が案外すんなりだったかもしんないですね…
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]