忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思い立ったのは、NASで使うドライブの容量を増やす為に、ESXiで使っているバックアップ用のHDDを共有できないかな?と思っていた為です。
【当初の検討案】
 ・ZFSのDisk領域をCIFS/SMBとiSCSIターゲットのサービスで共有できる?
 ・で、転送とか起動してみたら実測速度も気になるところ。
 ・NIC2を別のセグメントで共有してiSCSIターゲット専用にしてみらた?
【結果的にこうなった】
 ・ちょっと考えていたイメージと違いましたが共有できました。
 ・iSCSIターゲットは、1つのファイルとして認識されました。
 ・ESXiのデータストア内容は共有できず。
 ・NIC2専用にしたので(?)安定して600Mbps出てました。仮想PC動作もOK。


上がNIC2で下がNIC1です。
こういうのができると、Fiberの4Gbpsとか試してみたくなりますねwww
設定の方法諸々はキャプチャ撮ったので”つづき”の方にまとめてみます。
iSCSI用に250GBを割当てたのですが、最初から250GBある訳ではなさそうです。使用していくとその分が増えるみたい。これも嬉しい状況です。
ま、そもそも違うフォーマット形式な訳ですからESXiのデータストア内容がCIFS/SMBサービスでWindowsのクライアントからエクスプローラで見えるのは無理だろうな、と思っていましたけどw

イメージわかり辛いかと思って構成書いてみました。ここの”GliffyのWebサイト”使ってみたんですけど便利ですね。
今回、仮想化って結局どうなってるの?っていうのが1つ解決された様な気がしてますが、1ファイルの中に複数の仮想PC構成が入っているっていうのも…
単にエクスポートして直接NIC2でNASに保存する方法を探した方がシンプルな気がwww


PR
HDDが1台お亡くなりになられたっぽいので、新たに購入をとも思ったのですがせっかくなので久々に試してみたらかなり忘れてましたw
せっかくなので、メモ的に残しておこうと思ってキャプチャ色々とりました。
(設定詳細は、”つづき”の方に載せました)
ここでは、ZFSの影響どうだったかを載せてみようと思います。
(iSCSIではないです。普通にデータセットでSMB共有)

【結果:転送速度測定】
●PC-NAS間でコピー

緑:PC→NAS(zfsraid01)へコピーしている時(約600Mbps)
赤:NAS(zfsraid01)→PCへコピーしている時(約700Mbps)
 SATAのFSBでPC側の方が上みたい。チップセットの差かな…
●NAS内部でコピー

同じHDDで1台と2台Raid0でのコピー状況。
想像と逆で1台側へのWriteの方が安定しているのかな…


NTFSとUFSでこれだけ差がでるんだなという状況。
NTFSからのReadでも500MbpsというのがHDDの差なのかな…


share1と3とはHDD性能差と見れる比較(UFSでSATAⅡ)。
今回同じフォルダをコピーしてますので、1TB、3.5inch側が有利かな?


後半1時途切れてますが、1時停止して調整した為です。
share1の結果とほぼ同じみたいですね。

●各HARD情報補足
PC:GA-P55M-UD2 / OnBoardSata接続Hitachi_HTS725016A9A364[NTFS]
NAS:X7SBL-LN2 / OnBoardSata接続 下の各HDD 
zfsraid01:Seagate ST9160412AS×2台ZFS storage pool device(Raid0)
share1:Seagate ST9160412AS [UFS] 160GB 2.5inch
share2:Hitachi HDS721010CLA332 [NTFS] 1TB 3.5inch
share3:Seagate ST31000528AS [UFS] 1TB 3.5inch
share4:Seagate ST3250824AS [UFS] 250GB 3.5inch

ZFS Raid0での影響は速度的にはそれ程では無さそうですが、転送中の安定度からDisk負荷は軽減されている様に感じました。マザー側のSATAⅡ接続のFSBから上限が600~700Mbpsなのかもしれないですね。PC側の方が若干まだ早そう(Core2世代とCore i3世代の差なのかな)。
ZFS設定は以前と同じこちらのサイトを参考にしました。
http://www.pcserver1.jp/blog/40/20100428/14

自分のVM上に以前iSCSI試した時の話
http://hh2000.en-grey.com/Entry/5/

今回ZFS試したのは、主に安定性(Web上での情報だと、まだ色々と不安な面もあるっぽいので)実力を見てみたい為です。NFSとNTFSでは結構差がありましたので、ZFSの差もみていこうかなと思っております。

設定の方は長くなりそうなので、とりあえずここまで。
つづきの方へ設定キャプチャつづきます。


CF-W4 → AD2700-ITX → 120Ei(GA-7VESH) → X7SBL-LN2と半年くらいで色々と環境を変えてみてましたがそろそろ落ち着きそうですwww
で、今回はヤフオクで1,580 円落札しました”HP MLサーバ”用らしきドライブゲージをなんとか実装出来たので。
●ドライブゲージはこんな感じのです。


●現在実装してる、データ用ドライブ一覧

下4台分が今回のドライブゲージ分です。
(上3台:USBに2台/2.5インチが1台)

●実装後、本体前面から

多分、大きさとしては ”5インチベイ×3段分” くらいだと思います(写真は横にして実装してます)。NECので揃えられたらとも思っていたんですが、そうそう都合よく出品されなくてw

●そして実装の中身


ありあわせ感が満載ですwww
マザーがMicroATXなのでかなり余裕が出てますが、ディスク側はケーブルの長さとスペースの制限がありまして、やっぱりありあわせって形になりました。。。
FANをマザー側に実装するとハマらないので1部削ったり、電源ONスイッチ・モニタランプ関連の接続も、ピン配置が合わないので「とりあえず電源入ればいいや」と、FAN電源用延長ケーブルコネクタ(3ピン)を使って強引に接続。
ミニSASケーブル、今回は外してSATAケーブルで接続してます。やっぱり、RAIDカードが欲しいな。。。
とりあえず、しばらくは新しいHDD無でも大丈夫そうですw

HP MLサーバ用らしきドライブゲージについては、もう少し”つづき”の方に載せましたので、興味ある方いらっしゃいましたら覗いてみて下さいませ。
NECのEXPRESS/120Ei(マーザーのみでそれ以外は流用)はESXi5.1で使用していましたが、使用頻度が少なくなっていてヤフオクにでも出そうかな?と。
その前に色々遊んでいたらこうなりました。
●●今回気付いたのは●●
・オンボードSATA接続が以外に早かった。
・NAS4Free時フォーマット形式で転送速度に差が出る?

とりあえず、ステータス画面です。


で、SATA接続にして
 ◆前半(左側):NTFSフォーマット時にファイルコピーした場合
 ◆後半(右側):UFSフォーマット時にファイルコピーした場合
300→600Mbpsというビックリな数値差が出てましたw 以前のAD2700-ITXの時に結果がまとまらなかった訳がわかった様な気がします。UFS(FreeBSD系専用フォーマット)にしないといけなかったんですかねw
加えて、AD2700-ITXだと500Mbpsくらいが限界だった模様で数値の差が微妙ではっきりしなかったのかなと思われます。
(AD2700-ITXの時の状況はこちらです:3/28のつづきのところで)

もう1つ。ESXi内にもFreeNAS入れていてiSCSIとか試していたんですが、使っていたRAIDカード(AAR-2610SA)が実はかなり遅かった(100Mbpsくらい)模様で、使い勝手悪かったんです。
初めてZFSとか組んでみたけど、数字悪かったから???だったんですけどRAIDカード能力を気にしてなかったという…
色々と評価もしてから組まないといけないもんですねwww

最後に、120Eiで組んで最大の問題は電気代が。。。
これでやっぱ120EiでNASとして使うのは… と思っていたんですが、使い勝手が良くって最終的に
 ・システム|シャットダウン|スケジュールで定時シャットダウン。
 ・BMC機能で、ブラウザから遠隔起動が出来るからこれを活用。
  (Androidタブレットのブラウザからも出来ました)
これで予想より抑えられていい感じになったので、こっちにすることにしました。

もっと転送速度上げてって考えたんですけど、多分クライアント側の方がそろそろ限界と思われ、SSDとかにしないとあんまり意味無いだろうなと思ってお金かかりそうでやめましたwww
NAS4Freeで色々使っているとUPnpサービスとか便利なので実家用にCF-W4を持っていこうかな(こっちはAD2700-ITXがあるので)と思いましたが、もうちょっと容量欲しいナとw
という事で余ってるIDE2.5インチHDDを安く活用する事を考えました。
で、こんな感じになりましたw


●補足
・補助電源用で「PL-WUCHG01-B」(DC 5V 1A)使用。
 最初、0.6AのUSB105-0506(何かの付属品)
 使ってましたが、FANも使ってたので足りなかったw
・USBハブ使ってます。
・起動用にMicroSD2GBをSDR/Wに指して使ってます。
全て有りあわせの残り物?を活用www
結構安定するパターンにもっていくまで四苦八苦しましたw
案外内臓のIDEHDD容量を上げた方が簡単だったかも?と今更思いますwww
いつものキャプチャなどは、つづきの方に載せますのでよかったら見ていってくださいませ。
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]