忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CF-W4 → AD2700-ITX → 120Ei(GA-7VESH) → X7SBL-LN2と半年くらいで色々と環境を変えてみてましたがそろそろ落ち着きそうですwww
で、今回はヤフオクで1,580 円落札しました”HP MLサーバ”用らしきドライブゲージをなんとか実装出来たので。
●ドライブゲージはこんな感じのです。


●現在実装してる、データ用ドライブ一覧

下4台分が今回のドライブゲージ分です。
(上3台:USBに2台/2.5インチが1台)

●実装後、本体前面から

多分、大きさとしては ”5インチベイ×3段分” くらいだと思います(写真は横にして実装してます)。NECので揃えられたらとも思っていたんですが、そうそう都合よく出品されなくてw

●そして実装の中身


ありあわせ感が満載ですwww
マザーがMicroATXなのでかなり余裕が出てますが、ディスク側はケーブルの長さとスペースの制限がありまして、やっぱりありあわせって形になりました。。。
FANをマザー側に実装するとハマらないので1部削ったり、電源ONスイッチ・モニタランプ関連の接続も、ピン配置が合わないので「とりあえず電源入ればいいや」と、FAN電源用延長ケーブルコネクタ(3ピン)を使って強引に接続。
ミニSASケーブル、今回は外してSATAケーブルで接続してます。やっぱり、RAIDカードが欲しいな。。。
とりあえず、しばらくは新しいHDD無でも大丈夫そうですw

HP MLサーバ用らしきドライブゲージについては、もう少し”つづき”の方に載せましたので、興味ある方いらっしゃいましたら覗いてみて下さいませ。


今回のドライブゲージですが、安かったことでの購入が主ですが実はサイズとかでうまく使えなかったらミニSASケーブルだけでも使えるかな、と思っていたんです。
が、ちょっと予想していた感じと違ったりしてまして。

●とりあえず、背面から

基板は無くコネクタのみで付いてます。が、HDDの抜差しは普通にできます。シンプルで良いよねw

●ゲージ中側からのコネクタ部分


●ケーブルを外してみた


●コネクタ側を拡大

ちょっと、写真では見えにくいですが、ボスが付いていて位置出しも上手く出来ています。ここで予想していなかった問題なんですが電源側とボス関連があり、かなり大きいL字コネクタになってます。なので、別のケースなどでの流用だとちょっと難しいケースがあるかもと思います。

そして、もう1点。
HDD用のカートリッジが非常にシンプルなのです。そしてHDDをどうハメル?と苦労しましてw
●とりあえずこんな感じ

ほぼ、プラスチック製www ちょっと放熱性も気になります。が、コスト的には安くできるんでしょう。Non-Hot Plug HDDとなってます。

●横から撮ってみました

ネジでは無くて、ビスが付いてます。最初、ここで苦労しましたw ビス外してHDD付けるのかな?と思っていたんですが…

●最終的に見つけたHDD取付け方法

上の写真で右側が広げられるようになっています。なんで左右対称でないのかな?とは思っていましたが、よくよく考えたらプラスチックの弾力でグニャっと広げてハメられました。左側は形状的に広がりません。

市販品でも4ディスクとかありますがお値段高めなので、助かりました。
こういうのがあるから、ジャンクは楽しいですナwww
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]