最近のLANケーブルは、そもそもツメの折れにくいものが多いので助かってますが、古いものを取扱う場合に、「やっちまった…」という事があったりします。更に、取り回しが難所のものだったりすると最悪です。
そんな時に使えそうな小技があり、非常に感動したので自分の状況をアップしようかと。
↓参考にした方のサイト
http://ameblo.jp/w-axel/entry-10779159759.html●自作してみて思ったポイント
・結構薄くしないとコネクタに入らない。
・結束バンド折り曲げこれでもケーブル形状によっては良さそう。
(下の写真①部分が丁度いい角度を付けてくれるので)
・2つ折にして、隙間つくるとこがポイントかも(下の写真②部分)。
・薄く削った部分の長さも状態によっては短くした方が良いかも。
(ツメの残りが大きいと干渉してしまう模様)

刺さってない状態
●使用した結束バンドの種類
Seria 結束バンド 白 使いきりタイプ
約3.6(幅)×100(長さ)mm 100本入
だいたいこのサイズのタイプであればどれでも使えると思います。
しかし、こういうの思いつく方って頭いいなと思います(自分では思いつかなかった)。
PR