忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週とりあえずでWindows8入れましたが、CPUが64bit対応なら、やっぱり64bit対応のOSで使ってやらんとと思い試してみましたwww
【結論】
・NAS4Free-x64-LiveUSB-9.1.0.1.636
 上のOSを入れましたが、問題無くインストール&動作しました!


み、見てください。4スレで64bitって今時っぽくないですか?w
(8スレぐらいが当たり前という方には申し訳ありません…)
メモリも8GBくらい載せたくなっちゃいますが、たぶんNASで使うなら全然必要なさそうなのでお金無いし我慢します…
ちなみに、NAS4Freeのダウンロード関連はこちら↓
 http://www.nas4free.org/downloads.html
 (↓NAS4Free-9.1.0.1はこれですよ)
 http://sourceforge.net/projects/nas4free/files/
現在は、USBで
 ・2GBのMicroSDカードメモリ(UFS):ここにOS入れた
 ・8GBのCFカードメモリ(UFS):ここに設定用ファイル
 ・CR-9000 SSD 7.46GBx6 (NTFS):ここにMP3ファイル
という感じで。追加でSATAに
 ・HDD(2.5/160GB:ST9160412AS /NTFS):Torrent試すのに
にしました。ここまでは順調だったんですが、KUROBOX-PROのHDDがたぶんext3フォーマットだと思うんですが、そのまま移行しようと思ったら
 エラー「wrong magic number 0xffff (expected 0xef53)」
ここで躓いてます。。。
めんどくさくなってきたので、2TBくらいのHDDが新たに欲しくなって来てますwww
解決がもし出来たらまだ情報のせますので今回はここらへんまで。
(他、キャプチャとかUPnp/BITTorrentの辺はつづきに載せますね)
PR
FreeNAS0.7.5系統で新しいFreeBSD9.x系のNAS4Freeというのがあったのを知りまして、中身がほとんど、FreeNAS0.7.5系と同じでしたので入れ替えてみましたら、すんなりいきましたw
●システム画面のキャプチャ

【memo】
・インストールはFullでOK(前回Safeモードでしたが今回は通常でOK)
・NIC、IP設定が今回は必要でした
・Webログイン時のPASSが”nas4free”にかわってるのでご注意を
・ダウンロード先は”ここ”の”NAS4Free-x86-LiveCD-9.1.0.1.636”を使用

なんとも、遠回りした感じがしますが色々勉強になったなと。今度はもちょっとそれっぽいHWに設定したくなってしまってますwww
あ、そうそう。ZFSのディスク再設定が
 ディスク > ZFS > 設定 > 検出→同期
これで簡単に復旧するという事に感動しました(というか見つけるのに苦労したよw)
次は、玄箱PROのSMBディスクをマウントできないかなと調査中。。。
ノートPCのCF-W4をほとんど使わなくなった事もあって、サーバにしてみようかなと試していましたが、案外うまいこといかなかったので載せときます。
●インストール後の画面をとりあえずw

●ここまでの問題点
 ・実際試したのは
  FreeNAS-8.3.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでNG】
  FreeNAS-8.2.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでOK】
  →プラグインでminidlna-1.0.22_3-i386.pbi入れたんですが
  →mp3とか認識されず。。。
  9S-FreeNAS-x86-LiveCD-0.7.5.9896【結果:インストールで△】
  →セーフモードで使ってます。
  →UPnpでDLNAモードを使ってます。
 ・0.7.5版でも最初、mp3認識されず。
  →http://freenas.local:49152/index.htmlで
   /presentation/browse.htmlに移ってからコピーした先を表示
   すると認識するのかもしれないです。

ここに至るまでかなり苦労しましたwww
ひょっとすると、8.2.0でもブラウザからうまく認識をさせる様な対応でいけたかも?と思います。ステータスで”database”とあって、こちらに反映されないとダメっぽいんですね…
もう少し細かいところはつづきに載せときますので、よかったらご参考まで。
だいぶ古いですが、当時では安かった(17000円くらい)のでw。色々いじれそうだったのもあったんですが、結局あんまりイジってないです。
↓玄箱のサイト
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

●良かった点
 ・消費電力が少ないこと

●イマイチな点
 ・一応GigaLANなんですが100~200Mくらいで遅い

かな。うまくSATAハードディスク2台つけれたし 320→500→1000GBと容量もアップしてきましたが2台なのでうまくコピーしながら楽に交換できたのがよかったかもです。

製品評価アレコレ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pclabo39.htm

【お取寄せ】送料無料【smtb-td】KURO-BOX/PRO

【お取寄せ】送料無料【smtb-td】KURO-BOX/PRO
価格:18,660円(税込、送料込)



120Ei側ですが、一応RAIDアレイボード装着してますが速度などでちょっと試してみたかった事もあって、ZFSでRAID-Z設定しました。
取りあえず
 ・使ってるRAIDアレイは、Adaptec 2610SA
 ・Adaptec 2610SA性能は値段相応なのでRAID組まず単品で使用
 ・160GB×4台使用(実際は60GB分で)
 ・仮想でFreeNAS使いました
 ・ついでに、iSCSIで仮想ドライブ作成

構成方法はこの辺を参考にして
http://www.pcserver1.jp/blog/40/20100428/14
とか
http://elfhbt.blog33.fc2.com/blog-entry-15.html

↓VMクライアントから見たところ
NAS1


ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]