忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LG Electronics Japan 27インチ フルHD(1920×1080)+AH-IPS液晶+LEDバックライト搭載モニターですが、アマゾンで安くてつい”ポチ”ってしてしまいましたwww
今まで使っていたACER「P224W」をこちらに置き換えた形ですが設置後

こんな感じになりました。
●感想●
・やっぱり大きいですね。
・IPSだからかな。寝転がってしたからみても普通に見える。
(HP 2509pだと黄色っぽくなるんですけど)
・地デジをRD-BZ710で見てますが、暗い景色の描写がちょっと…
・アニメとかの発色は鮮やか。
こんな感じでしょうか。薄くて、アーム取付け用ネジ穴ありで、イヤホン端子付きでしたので丁度よかったんです。出来ればリモコン付きが欲しかったかなと思いましたが、まぁいっかw
LG製ってところも、若干不安でしたが…(安さに勝てなかったw)
あと、他にも写真とったので、つづきの方にも載せときます。
PR
色々と難問があるらしい”Intel Dual-Core Atom D2700”搭載のASRock「AD2700-ITX」を入手しましたw
実は前から気になってはいましたが
 ・Windows7の32bitしかグラフィックドライバ都合で難しい
 ・CPUは64bitで2コア4スレGPU込だけ聞くと今時?
 ・GPUは案外非力らしい
まあ、色々と検索していると評価が今一歩だったりしますが中古だと安いので。。。
そんな時、ヤフオクで安く&メモリ1G付となっており、ついついクリックしてしまいましたw
使えなかったら先日のNAS4Freeでも試してみようかなという思惑もあったので。
【本日の結論】
Windows8 Enterprise(x86) 90日間評価版は、案外普通にインストールOK。
・ドライバもWin7用がほぼ使えた。
でスタート画面のキャプチャとりました↓

早速、アプリとかクリックしてみたんですが。。。 固まって再起動がかかります??? どうした?と思いましたが、色々試してますが改善の兆しがないですw
デスクトップからの通常ウインドウズ(?)では今のところ不都合はないかなと。
動画もそんなに重く感じませんが、他の方が評価してると色々重たいのは無理&ゲーム不向きっぽいです。
他にとったキャプチャとかもあるので、つづきに載せます。
64bitは… ま、多分ダメだと思うのでその内時間できたら試してみようかな?
(NAS4Freeの64bitはGPUドライバ関係なさそうなので試してみたいと思うのだが…)
年末出費が多い今日この頃ですが、Androidスティックの音声出力端子を確かめたくて購入してしまいました。
↓さっそく届いたので(さすがAmazon早い)


えっと、本体ではなくて付属の変換ケーブルが今回メインですがw
↓取説だとわかりやすいとおもうので


左下側ですが、”Xperaシリーズのスマートフォンなど”とあります通り、CTIA方式の4極マイク端子付きをOMTP方式のスマホなどに対応させる変換ケーブルです。
(スマホ:OMTP→アダプタ:CTIAでも仕様可能にする変換アダプタ)
【使用した結果】
 ・マイクが普通に使える様になりました。
 ・例のノイズは変わらず若干出てます(マウス使用時)
 ・他の4極アダプタも使えました。
という訳で、TB-A500はOMTP方式なんですね。今時は内部の回路ICでどっちかを自動認識してくれるのが入ってるみたいですけど、コスト面で省略されたんでしょうかw
これて、スカイプや音声認識も使える様になったので、よしとしますかね?w
先日、スティック型のデュアルコアCPU/クアッドコアGPU搭載(A9 RK3066)を買った記事で、”HDMI to VGA adapter”てのを購入(手配中)と載せてますが早速届いたのでw
↓開封してみたところ

【ブリスターパッケージ版】HDMI to VGA adapter ブラック / HDMI信号ををVGA出力信号に変換するアダプター音声出力付
↓繋げてみたいところ

※L型のステレオミニプラグは自前です。添付品はストレート。)
やっぱりノイズは出てないですね。本体側ミニプラグが変なのか。。。 調査途中ですが4極ステレオミニプラグには”OMTP”と”CTIA”の2種類があってGndとMicで逆みたいです。ずっとノイズが入るのではなくて、マウス操作後の少しの間だけなので、この辺が関係しているのかなと思われ…
●試したモニタなどの追記です●
VGA端子で試したモニターはHDMIの時と同じ
 ACER:P224W(1680×1050)
 HP:2509P(1920×1050)*スピーカー付
です。この時、HP:2509Pに関しては普通にいけたんですが、ACER:P224Wの方がレンジが違うという状態に。で、”TB-A500”本体側にHDMI設定があって、こちらの出力を
 1920×1050→1280×720
に変更したら大丈夫でした。
(HDMI時は大丈夫だったんですけどねw)
これで実家にもっていっても大丈夫でしょう。
後は、ROOT化だけど… もうあきらめモードになりつつありますがwww
ある記事でなんとも心くすぐる商品が出ていたので思わず衝動買いしちゃいました!
記事はこちら↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121206_577675.html

●スペック概要(TB-A500)
 ・スティック型
 ・デュアルコアCPU/クアッドコアGPU搭載(A9 RK3066)
 ・メモリ:1.6GB?/RAM:1GB
 ・Android 4.1.1
前から、スティックタイプには興味あったんですがどれもスペックが今一歩?だったんで躊躇してましたw で、これなら今もってるICONIA TAB A500と同じくらいになってないかなと思って値段もあれだし面白そうだしってことで。
現品写真などは”つづき”の方へ上げときます。
よかったらそちらも覗いてみて下さいませ。
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]