前回の続きの続きです。
2)NEC Express5800/120Ei(モドキ)
↑
NECのサイトこちら、120Liよりは新しいアーキテクチャですが、マザーボードだけでヤフオクから入手したこともあって色々制限にあっていたものです。
NECのデスクトップ型モデルサーバー世代の見方ですが
120 → 2CPUモデル(110は1CPU。M/Bが違うケースが多い)
E → モデルレンジ(E:エントリ < L:ローエンド < H:ハイエンド)
i → 世代識別(古:a、b、c、d、… → j 新)
※120Ljと120Eiが同世代。120Liと120Ehが同世代といった感じでずれている。
※最近はT120という新しい品番になって来ている。
※これとは別にN型番といわれているN8100-****という詳細分類もある。
※別にGモデルとかラックモデルとかあってややこしい?w
実際は120LgがVMwareではかなり制限があったので(ESXi2.0世代アーキテクチャなのかも?)飛びついちゃった感があります。
一応中はこんな感じ↓

↓フロント空けたところ

↓ちょっと 斜めから

4GのUSBメモリにVM入れて起動してます。
こちらはこちらで、かなり色々と遊ぶことが出来ました。
特徴として、管理ポートからの設定(BMC)がBIOSでIP設定して、ブラウザから詳細を確認できるのが便利だと思う。
↓ここに詳しく書かれてる
http://xmms.jp/blog/index.php?entry=entry101113-201815これ便利!
他にも、RAIDアレイとかZFS、iSCSI Target なんかありますがこちらはおいおい。
起動後の状況も
↓VM画面

↓サマリ

↓ステータス

そもそも、120Li用のものを流用なので、合ってないんですね。
電源とFANはエラーです。実際使用上は問題なさそう(?)ですが、CPUのクーラーもバラバラだったりとジャンク感満載ですw
↓ネットワーク

↓2.5インチ×4台のリムーバブルラック
などなど、こんな感じ。
PR