忍者ブログ
日々のジャンクな事を色々書いていこうかと思います。どちらかというと自分の記録メモみたいになってしまうかと… よろしければ情報交換などもお願い致します?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々と難問があるらしい”Intel Dual-Core Atom D2700”搭載のASRock「AD2700-ITX」を入手しましたw
実は前から気になってはいましたが
 ・Windows7の32bitしかグラフィックドライバ都合で難しい
 ・CPUは64bitで2コア4スレGPU込だけ聞くと今時?
 ・GPUは案外非力らしい
まあ、色々と検索していると評価が今一歩だったりしますが中古だと安いので。。。
そんな時、ヤフオクで安く&メモリ1G付となっており、ついついクリックしてしまいましたw
使えなかったら先日のNAS4Freeでも試してみようかなという思惑もあったので。
【本日の結論】
Windows8 Enterprise(x86) 90日間評価版は、案外普通にインストールOK。
・ドライバもWin7用がほぼ使えた。
でスタート画面のキャプチャとりました↓

早速、アプリとかクリックしてみたんですが。。。 固まって再起動がかかります??? どうした?と思いましたが、色々試してますが改善の兆しがないですw
デスクトップからの通常ウインドウズ(?)では今のところ不都合はないかなと。
動画もそんなに重く感じませんが、他の方が評価してると色々重たいのは無理&ゲーム不向きっぽいです。
他にとったキャプチャとかもあるので、つづきに載せます。
64bitは… ま、多分ダメだと思うのでその内時間できたら試してみようかな?
(NAS4Freeの64bitはGPUドライバ関係なさそうなので試してみたいと思うのだが…)
PR
FreeNAS0.7.5系統で新しいFreeBSD9.x系のNAS4Freeというのがあったのを知りまして、中身がほとんど、FreeNAS0.7.5系と同じでしたので入れ替えてみましたら、すんなりいきましたw
●システム画面のキャプチャ

【memo】
・インストールはFullでOK(前回Safeモードでしたが今回は通常でOK)
・NIC、IP設定が今回は必要でした
・Webログイン時のPASSが”nas4free”にかわってるのでご注意を
・ダウンロード先は”ここ”の”NAS4Free-x86-LiveCD-9.1.0.1.636”を使用

なんとも、遠回りした感じがしますが色々勉強になったなと。今度はもちょっとそれっぽいHWに設定したくなってしまってますwww
あ、そうそう。ZFSのディスク再設定が
 ディスク > ZFS > 設定 > 検出→同期
これで簡単に復旧するという事に感動しました(というか見つけるのに苦労したよw)
次は、玄箱PROのSMBディスクをマウントできないかなと調査中。。。
ノートPCのCF-W4をほとんど使わなくなった事もあって、サーバにしてみようかなと試していましたが、案外うまいこといかなかったので載せときます。
●インストール後の画面をとりあえずw

●ここまでの問題点
 ・実際試したのは
  FreeNAS-8.3.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでNG】
  FreeNAS-8.2.0-RELEASE-p1-x86【結果:インストールでOK】
  →プラグインでminidlna-1.0.22_3-i386.pbi入れたんですが
  →mp3とか認識されず。。。
  9S-FreeNAS-x86-LiveCD-0.7.5.9896【結果:インストールで△】
  →セーフモードで使ってます。
  →UPnpでDLNAモードを使ってます。
 ・0.7.5版でも最初、mp3認識されず。
  →http://freenas.local:49152/index.htmlで
   /presentation/browse.htmlに移ってからコピーした先を表示
   すると認識するのかもしれないです。

ここに至るまでかなり苦労しましたwww
ひょっとすると、8.2.0でもブラウザからうまく認識をさせる様な対応でいけたかも?と思います。ステータスで”database”とあって、こちらに反映されないとダメっぽいんですね…
もう少し細かいところはつづきに載せときますので、よかったらご参考まで。
随分前にWindows Server 2012(180日評価版)を入手していて試してみようと思っていましたが、やっとこさ出来ましたwww
しかし… ESXi5.1.0にアップデートしないとダメみたいで結構手間取りました。。。
ESXi 5.0.0の時にインストール途中で出てきたエラーはこんな感じ↓

ESXi環境で動かすときの条件とかはこの辺で↓
http://blog.osakana.net/archives/2594

という訳で、まずは、ESXi5.1.0にアップデートですね。
(自分は面倒くさいので、バッチ充てでなく、もう1回インストールし直しました)
ダウンロードはこの辺で”ESXi 5.1.0 Installable
アップデートしたら、対象に2012SVもあったのですんなりできました。
一応、色々キャプチャもとったので”つづき”の方に載せときます。
とりあえず、インストールまでですがwww
いやぁ、思いのほか時間かかってしまいました。やっぱり2008SVとは別物なんですかね。。。 なんか、色々出来るみたいですけどその辺はまた今度ということでw
年末出費が多い今日この頃ですが、Androidスティックの音声出力端子を確かめたくて購入してしまいました。
↓さっそく届いたので(さすがAmazon早い)


えっと、本体ではなくて付属の変換ケーブルが今回メインですがw
↓取説だとわかりやすいとおもうので


左下側ですが、”Xperaシリーズのスマートフォンなど”とあります通り、CTIA方式の4極マイク端子付きをOMTP方式のスマホなどに対応させる変換ケーブルです。
(スマホ:OMTP→アダプタ:CTIAでも仕様可能にする変換アダプタ)
【使用した結果】
 ・マイクが普通に使える様になりました。
 ・例のノイズは変わらず若干出てます(マウス使用時)
 ・他の4極アダプタも使えました。
という訳で、TB-A500はOMTP方式なんですね。今時は内部の回路ICでどっちかを自動認識してくれるのが入ってるみたいですけど、コスト面で省略されたんでしょうかw
これて、スカイプや音声認識も使える様になったので、よしとしますかね?w
前のページ      次のページ
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   ジャンクな日々がつづくのか…   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]