PCI Expressで接続するスーパーコンピューター用のコプロセッサーですが、そのスペックがすさまじいのです。上位製品の『Xeon Phi 5110P』(2650ドル)は、1ボード60コア240スレッド(1.053GHz)で8GBのGDDR5メモリーを備え、帯域幅は320GB/秒。下位の『Xeon Phi 3100』(2000ドル以下)はコア/スレッド数は不明ですが、6GB GDDR5メモリーを備え、帯域幅は240GB/秒。数字がスゴすぎて???ですねw
↓見つけた記事はこれ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/116/116494/↓インテルのニュースHP
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/アスキーのサイトにあった4個増設+CPU2個ってどんだけ電気代かかるんだろwww
XeonE5 ファミリー搭載サーバーに比べての利点
・高並列アプリケーションでパフォーマンスが最大 2.5 倍に向上1,4,5
・ピーク FLOPS が最大 3.2 倍に向上1,2,6
・メモリー帯域幅が最大 2.2 倍に拡大1,7
・金融サービス・アプリケーションによってはパフォーマンスが最大 10 倍に向上1,8
・消費電力当たり性能が最大 4 倍に向上1,9
と載っていました。正直どうスゴイのか見当もつかないです…

ブロック図
安くはないですが、個人でスパコンっぽいのが持てるって時代になったのがスゴイですね。システム開発してる人なんかは、10個の同時検証とか出来て開発スピードアップできると嬉しいかも(逆に辛くなるのか?w)。
ま、自分は変えないけどねwww
インテルHP:5110Pスペック
http://ark.intel.com/ja/products/71992/Intel-Xeon-Phi-Coprocessor-5110P-8GB-1_053-GHz-60-coreさて、現行のノイマン型コンピュータと比べられる量子コンピュータに最近興味をもっています。
Wikiペディアを見てみても???なんですけどねwww
現行ノイマン型HWが0,1処理の2次元処理と考えると量子コンピュータは2のn乗という3次元的に処理が出来る様になるみたいです(量子に任意の数値を持たせることができるみたいです)。
で、演算処理能力がどうなるの?という事ですが
=========ここからWikiから1部引用==
「より大きい」計算速度を持つのかどうか(量子コンピュータにしか速く解けない問題が存在するのかどうか)は、P≠NP予想という、現在のところ証明されていない予想に依存する。 ショアのアルゴリズムにより、NP問題(検算はすぐにできるが、解くのに時間がかかる問題)である素因数分解を素早く解くことができるため、例えば素因数分解問題が古典コンピュータに多項式時間で解けないということを示せば量子コンピュータは古典コンピュータより強力であることになる。
=============================
という訳で、圧倒的になるかはわからないみたいですねwww
で、思い出したんですが先日ニュースで
「ABC予想」
そう、望月教授が解明したかもしれないアレ!です。
新しい理論と新しいHW。新しい時代が来そうな予感がしませんか?(なんてw)
経済的に閉塞してきたので、こういう新しいもので世の中の大富豪をぶっ潰して欲しいと思います。
長くなりましてすんませんでした。
PR