NECのEXPRESS/120Ei(マーザーのみでそれ以外は流用)はESXi5.1で使用していましたが、使用頻度が少なくなっていてヤフオクにでも出そうかな?と。
その前に色々遊んでいたらこうなりました。
●●今回気付いたのは●●
・オンボードSATA接続が以外に早かった。
・NAS4Free時フォーマット形式で転送速度に差が出る?

とりあえず、ステータス画面です。

で、SATA接続にして
◆前半(左側):NTFSフォーマット時にファイルコピーした場合
◆後半(右側):UFSフォーマット時にファイルコピーした場合
300→600Mbpsというビックリな数値差が出てましたw 以前のAD2700-ITXの時に結果がまとまらなかった訳がわかった様な気がします。UFS(FreeBSD系専用フォーマット)にしないといけなかったんですかねw
加えて、AD2700-ITXだと500Mbpsくらいが限界だった模様で数値の差が微妙ではっきりしなかったのかなと思われます。
(AD2700-ITXの時の状況は
こちらです:3/28のつづきのところで)
もう1つ。ESXi内にもFreeNAS入れていてiSCSIとか試していたんですが、使っていたRAIDカード(AAR-2610SA)が実はかなり遅かった(100Mbpsくらい)模様で、使い勝手悪かったんです。
初めてZFSとか組んでみたけど、数字悪かったから???だったんですけどRAIDカード能力を気にしてなかったという…
色々と評価もしてから組まないといけないもんですねwww
最後に、120Eiで組んで最大の問題は電気代が。。。
これでやっぱ120EiでNASとして使うのは… と思っていたんですが、使い勝手が良くって最終的に
・システム|シャットダウン|スケジュールで定時シャットダウン。
・BMC機能で、ブラウザから遠隔起動が出来るからこれを活用。
(Androidタブレットのブラウザからも出来ました)
これで予想より抑えられていい感じになったので、こっちにすることにしました。
もっと転送速度上げてって考えたんですけど、多分クライアント側の方がそろそろ限界と思われ、SSDとかにしないとあんまり意味無いだろうなと思ってお金かかりそうでやめましたwww